トップページ ≫ 生ダコのぬめりの取り方〔下処理の方法〕 基本編
生ダコのぬめりの取り方〔下処理の方法〕 基本編
2015
07月29日
スーパーへタコを買いに行ったら、売っていたのは湯がいたモロッコ産たこだった。
なんてこと、よくありますよね。
せっかく近海物の美味しい生ダコもあるのに残念な気もしますが、手軽なので需要があるんでしょうね。
生ダコを扱えるようになれば、酢の物、、お刺身以外でもタコを美味しく食べられます。
今日は、生ダコの下処理の方法〔ぬめり取りの仕方〕をアップしています。
簡単に出来るので、先ずはお試し下さいね。
湯がくと固いタコも、生では、ぐねぐねしています。
包丁が、滑らないようにギュッと握って、切り出せば次のステップに進めます。
基本の方法をアップしてますが、手抜きの簡単な方法もアップしていきます。
お楽しみに!!
関連記事
-
2017年06月12日
海で採れたて、ひじき下処理法 - 海で収穫されてすぐのひじきの下処理法です市販の生ひじきになるまでの、工程が簡単にわかります。 5月中旬の海辺の岩場に、まるで水草のように生えているひじき ごしごし洗って、しっかり砂と塩分を洗い流したっぷりのお湯で湯がく事1時間。 ごつごつだったひじきが、柔らかくなり…
-
2017年02月22日
なまこの切り出し方〔なまこの食べ方〕 - 〔なまこの選び方〕 なまこを選ぶときは、このわた〔わた〕が、外に飛び出していないものが自然なままの塩味が、きいて味よいですよ。 そして、このわたが、飛び出しているものは、味が抜けていて風味が感じられず残念な気持ちになるので注意深く選ぶことをおススメします。 一般的には…
-
2016年10月22日
栗のむき方、炊飯器で簡単に炊ける栗ご飯 - 栗のむき方 炊飯器で作る簡単な栗ごはんの作り方 材料〔3合分〕 生のまま栗をむいて炊く栗ご飯 栗の甘みや、水分は、個々に違うので栗によって方法を変えて下さいね。 甘みが強く、みずみずしい栗は生で炊いてもおいしい。主に小ぶりの栗向け。 栗 400g〔約20個…
-
2016年01月18日
簡単に出来る酢みその作り方〔今日のおかずのスピードメニューにおススメ〕 - 酢味噌の作り方 材料【仕上がり 約100cc】 マルコメ味噌 50g 砂糖 25g~30g〔大匙4ぐらい〕 酢 30cc お好みで芥子少々 和風ドレッシングのように、野菜にかけたり混ぜ込むとご飯のおかずにピッタリです。 キュウリ、サニーレタス、ブロッコリー、…
-
2016年01月12日
思わずペロリと食べれる 梅粥〔うめがゆ〕の作り方 - 思わずぺロリと食べれてしまう、梅粥〔うめがゆ〕レシピです。 朝がゆに、不調時の養生食に、飲んだ後にも心地よい梅の香で癒されますよ。 材料 白ご飯 120グラム〔茶碗 約一杯〕 冷ご飯でも炊きたてでも可 水 カップ2杯 〔400cc〕 出し昆布 1かけ 梅干 1…
カテゴリー
新エントリ